ギター(Stratocaster)を作ってみる・・・?

と〜っても久々のCGでの更新ですw
以前から全く進んでいないインテリアの習作はどったの?なんて突っ込まれそうですが、
ぶっちゃけ全然モチベーションが保てなかったので、とりあえず保留ということでお願いします。汗)
で、今回もまた途中で飽きちゃうかも知れないんですが、ギターを作ってみようかと思い立ち、
製作を始めました。
初めは、自分がいつかはオーダーしてみたいデザインのものをCGにしようかとも考えたんで
すが、先ずはオーソドックスなものを作ってみようってことで、今回はフェンダー系のストラト
キャスターモデルを作る事にしました。
製作の手順としては、まずボディ部分の外形をスプラインでトレースした後、押し出しNURBS
で厚みを付け、演奏の際に右腕があたる部分とボディ裏側のコンタード加工をナイフツールと
ポイント移動をチマチマ繰り返し施し、角の面取りは最終的にエッジモードにて一括処理を
した後で形状の崩れたエッジの交差部分をこれまたチマチマと修正して仕上げました。
またザクリ部分は最終的な画像の段階では他のパーツで見えなくなるので、全くと言っていい
ほど必要なかったんですが、何となく「作っとかないといけないんじゃないか?」ってな考えが
ふと脳裏を過ったので別に深い意味はないんですが、とりあえずブーリアンにて作成し、
角部分にこれまた不必要とも思えるHyperNURBS時にエッジを立てる為の切り身を入れた後、
多少乱雑になったポリゴンを修正して、とりあえずボディパーツの完成としました。
メッシュがわかるような画像をアップしてもよかったのですが、非常にヨレヨレなワイヤーに
なってるので、そっちの画像は控えました。汗)
モデリングの上手な方が製作した場合きっともっと綺麗なメッシュの流れで、しかもデータ量も
格段に抑えられるんでしょうが、まあ趣味の一環で作るものなのでその辺は・・・・ね?笑)
次はネック部分に着手しようと思いますが、はてさて最後までちゃんと作れるのかどうか、
自分でも非常に疑問な感じです。汗)
まあ、出来るだけモチベーションを保ちつつ頑張ろうと思います〜〜〜。汁)
久々のCGでの更新で、何だか妙にこっ恥ずかしい感じなんですが、ポチっとヨロシクです〜〜w
よくよく考えてみると本来洋ドラネタをMOVIEのカテゴリーに入れてどうなの?なんて疑問がちらっと頭をよぎったのですが、・・・ま、いっか〜。汗)
相変わらずネタもないので、いつもの映画ネタですw
「リーピング [ The Reaping ]」観ました。
プチ久方ぶりの映画ネタですw
先日、無事にCINEMA4Dのバージョン10.5へのアップデートが完了しました。
性懲りもなく映画ネタですw
発売日よりは少々遅れてしまったんですが、やっとゲットしました!
めっきり涼しくなりだいぶ秋めいてきましたね〜。笑)
何かやたらと迷惑メールが増えた昨今、相変わらずネタ切れでまたまた映画ネタに逆戻りです〜。汗)